fc2ブログ
これは愛猫達と共に生きるおっさんの日々の記録です...宜しくです!
/* 不要な場合の削除はここから↓ */
    
    おしらせや更新情報などに。
    必要な方は使ってください。
    不要な場合はHTML編集で削除してください。
    
/* ↑ここまで削除 */
シャックの写真撮りました
2021/03/24/ (水) | edit |
IMG_4265.jpg
ここでチマチマ愉しんでいます。
スポンサーサイト



自作のアンテナのご紹介③
2016/12/11/ (日) | edit |
前回に引き続き1200MHzのご紹介を・・・
 
1200MHzのループアンテナの七変化の巻
マンションの南側が開けてますので小さいローテーターにて運用しておりました。
画像 026
まずは28エレシングル
これは全然ダメでした・・・改善しなくては(~~;;

IMG_6043.jpg画像 057
次は13エレスタック(ちょっと写ってるのは自作の144/430のアストラルプレーン)

ちょいと縦2列に
画像 025

最後は9エレ4パラ(最終形)
IMG_1410.jpgDSCF0073.jpg

最終的には切れすぎ傾向がありましたが4パラがゲインありこれで落ち着きました。

その他色々と見様見真似で何本かアンテナを製作いたしましたが画像に記録しておりませんですのでお粗末ながらこれにてシリーズ終了です。

また機会がございましたらご紹介させていただきます。













自作のアンテナのご紹介②
2016/12/11/ (日) | edit |
今回は1200Mhzのアンテナになります。

画像 019画像

これは50Ω 5D-2V同軸ケーブルを使用して製作した1200MHz12段コーリニアアンテナになります。
同軸ケーブルを寸法通りに切断しハンダ付けするだけですので簡単に製作できるアンテナです。
外装は塩ビ管を使用しておりますので見てくれは悪いですが無指向性の割に高いゲインを有します。
[more...]
自作のアンテナのご紹介①
2016/12/10/ (土) | edit |
今回は以前に製作したアンテナの一部をご紹介いたします。

製作いたしましたのは430/1200mhzの周波数帯です。
アンテナ自体小型で製作しやすいですね!

まずは移動運用の八木アンテナから
こちらはHAL研究工房さま監修の8エレ軽量ビームアンテナになります。
給電部を作っていただきましたので自作とは言い難いのですが・・・(~~;
色々と自作のアンテナ紹介しておりますのでご興味のある方は是非訪問してみて下さい。

http://www.h3.dion.ne.jp/~mainno1/new03/430yagi02_001.htm

移動運用スタイル
DSCF0306.jpg

戸田の土手より移動運用中
IMG_1441.jpg


リグ紹介編〜
2016/12/08/ (木) | edit |
それでは今日に至るまでの貧乏ハムライフの軌跡をざっとご紹介・・・いたします。
まずはリグですが最新のリグには手が届かないし使い方も怪しいので昭和の良き時代のリグを使用しておりました(^^;
DSC04542.jpg
まずはKENWOODになる前のTRIO時代のV/Uオールモード機 TS-780です。
現在のリグもスタイリッシュですがこの頃のアナログチックな無骨さが良いですねぇ〜
しかし経年劣化でFズレがヒドくなりオクでドナドナになりました(;;)
IMG_1760.jpg
今回もV/Uオールモード機
ICOM製 IC-820になります。(少し新し目になりましたね)
このリグは中古で購入したのですがすぐに液晶が液漏れを起こし、ICOMさんからパーツを取り寄せ自身にて交換致しました。
当時、IC-820の保守パーツも在庫があるだけとのことでしたのでヒヤヒヤしたのを覚えております。
なんとか不器用な当局でも交換できよかったです(^^)v
小型で使い勝手も良かったのですが70cmの終段が逝ってしまいこりゃまたドナドナ・・・
怪しいロックマイクはご愛嬌でご勘弁を!
DSCF0335.jpg
次はまたまた時代に逆行しV/U機 YAESU FT-736になりますが・・実はこの間にケンウッドTS-790を購入したのですが何かフィーリングが合わずFT-736に化けてしまいました。(Sメーターが重く相手局にレポート出しづらかったのもあるのですが)
それにしてもFT-736は良かったっすね・・(^^
存在感もあり今見てもルックス良い!
また機会がありましたら欲しいリグです。
こいつには1200のユニットも実装されており高値がついて外人さんのところにQSIしていきました。
IMG_1433.jpg
FT-736がFT-920に化けました(^^;;
当局はアパマンでしたのでHFには当初あまり触手が伸びなかったのですがフレンド局より格安で購入しHF沼に突入!
FT-920にはATチューナーが内蔵しておりましたが如何せんアースがうまく取れず無い知恵を絞って試行錯誤いたしましたが結局最終的には5バンドHFモービルホイップに落ち着きもっぱらROM専用機と成り下がってしました(;_ :)
この時期よりモービル機に異常な興味を示し始めた気がいたします。
IMG_1766.jpg
シーズンも上がってきましたので懲りもせず10mFM機
UNICOM UX-502をオクにて購入。
初めて8エリア函館の局と交信でき感動しました・・・モビホでもEスポでれば10Wでも遠くの局と交信可能という事を実感いたしました。
その後、モノバンドのリグを次々購入いたしましたが安物買いの銭失いって感じで失敗ばかりでした。
約6年間QRTして再開局に至ります。
現在は頂き物のVHF機と30年も前のUHF機で細々とQRVしております(^^;;

次回は自作のアンテナの紹介をしたいと思っております(^^)/